2018年1月アーカイブ
皆さんこんにちは。
さて、今日1月30日は「世界自然遺産・知床の日」となります。
ご存知無い方がほとんどだと思います。
知床の世界自然遺産登録10周年を節目に、知床の「価値」や貴重な「財産」であるということを将来の世代へ伝えようということをコンセプトに平成28年4月より施行されています。ちなみに今回で2回目を迎えたことになります。
なぜ1月30日かというと、知床が世界自然遺産登録された年の流氷接岸初日が1月30日だからです。ちなみに知床は北半球で流氷が接岸する南限でもあるそうです。
ブログ筆者の意見で大変恐縮ですが、知床に関わらず、すばらしい自然がある地域などに住んでいて、当たり前で気が付いてない方は結構多いのではないかと思います。
自然や文化、その地域の特色を大事にし、守っていくことは重要です。
斜里では世界自然遺産の領域外ですが、日本100名山に入っている斜里岳もすばらしいと思います
皆さんこんにちは。
さて去年の12月5日、6日は斜里町農業委員会との共催で、農業者年金説明会を当農協にて行いました。
5日は年金を受け取る手続き(裁定請求)について、6日は新規加入する際の注意点についての内容でした。
農業者年金の制度は平成14年から新しくなり、形式は貯金に類似した「自分の将来もらう年金は自分で積み立てておく形」となっており、生きている限りはもらい続けることができます。また自分にもしものことがあっても80歳まで保証がされています。
参加した組合員からは裁定請求、加入する際のことについて深い質問が出ていました。
まだ未加入で、ブログで興味を持たれた農業に従事する方は、是非お近くの農協へ相談をお願いします。
皆さんこんにちは。
さて突然ですが、当ホームページのブログ「しれとこJAガーが行く!」の更新回数が888回を突破しました。
これからもホームページを楽しんで頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
皆さんこんにちは。
さて、1月13日と14日は大学のセンター入試の日でしたね。
センター試験前までたくさんの勉強をされた方、本当にお疲れ様でした。
新聞やテレビ等では、試験合格のゲン担ぎのお菓子のことが取り上げられていました。
ちょうどその頃、ブログ筆者の私が、道の駅しゃりに行った際、こんなものを目にしました。
運を詰め込むというペットボトルです。
正確には斜里町の来運(らいうん)という地区で、名前にちなんで、運を含んだ湧き水を詰め込んでみませんかというものです。(おみくじ、5円玉付き)
たまたま水を汲みに行った知人から下記の写真をもらいました。
興味を持たれた方は是非行ってみてください。
またこれから国公立の2次試験、私立の試験が控えています。
受験される方は精一杯、悔いの残らないよう、頑張ってください。
皆さんこんにちは。
さて昨日、当農協女性部の収穫感謝祭のブログを掲載しましたが、その感謝祭の受付会場ではJAMP(ジェイエイジャンプ)の推進も行っていました。
JAMP(ジェイエイジャンプ)とは、JAグループ北海道が「550万人サポーターづくり」の取り組みとして、去年作成したスマホアプリです。無料でダウンロードすることができます。
主に農業イベントやおすすめの農畜産物の情報が掲載されています。
またチェックインスポットラリーがあり、近所のJA関連施設や出かけた際、近くを通った時にチェックインをするとポイントが貯まります。
このポイントは年に何度かJAMP内で行われている懸賞の応募に使うことができ、その賞品にはお米や肉、時期によって変わりますが野菜、果物などの農畜産物があります。
興味を持たれた方は下記のサイトでダウンロードしてみてください。
http://www.ja-hokkaido.jp/member/newinformation/1566/
皆さんこんにちは。
さて年が明け、早いもので1月も半月を過ぎました。
今日の題名である、鏡開きですが、ブログをご覧の皆様はお雑煮、もしくはお汁粉を食べられたでしょうか。
新聞やインターネットに載っていましたが、鏡開きは北海道では1月7日が一般的で、餅を割るときは刃物ではなく、木づちや手を使い、また、その割れ方でその年の農作物の豊作を占うそうです。
冬は寒くなるほど空気が乾燥し、餅が割れやすくなります。その割れやすい年は夏が熱く作物がよく育ち、割れ方が大きいほど豊作になると言われているそうです。
今年の農作物は豊穣で、年末にはよい出来秋だったと皆様が思えるように期待したいですね。